対象者限定!アンケ回答者全員に5000円ギフト券

0-1歳の赤ちゃんのお祝い行事特徴まとめ|する・しないの割合は

0-1歳のお祝い行事

まーさ

赤ちゃんのお祝い行事ってたくさんあるけど、ちゃんとやった方がいいのかな。もうそんな時代じゃない気もするけど……。

赤ちゃんとの思い出は作りたいけど、昔の風習に則ってやるお祝い行事って面倒ですよね。赤ちゃんの出産前後~1歳までに行うお祝い行事には以下のものがあります。

赤ちゃんのお祝い事スケジュール

  • 帯祝い|妊娠5ヶ月目の戌の日
  • お七夜|生後7日目
  • お宮参り|生後31日目or32日目
  • お食い初め|生後100・110・120日目
  • 初節句|3月3日or5月5日
  • 初誕生|満1歳の誕生日

調べてみるとそこそこお金も時間もかかりますし、なんの意味があるんだろう……と考えるのも仕方ないです。

  • 赤ちゃんのお祝い行事ってみんなどれくらいしてるの?
  • それぞれどんなお祝い行事をするの?
  • 面倒だけどやった方がいいのかなぁ……。

という疑問を持ってる人に結論を言うと、お祝い行事はできるだけやった方が良いです。ただし昔の風習に縛られすぎず、無理のない範囲で思い出を残すことが大切です。

今回は赤ちゃんの出産前後のお祝い行事の特徴、赤ちゃんのお祝い行事の実施率についてお話します。

赤ちゃんのお祝い行事したい?したくない?

まーさ

今どきのママって赤ちゃんのお祝い行事をしたいと思うのかな?

和光堂のわこちゃんカフェというサイトが行なった「赤ちゃんのお祝い事(お宮参りやお食い初め等)はどうする?」というアンケート調査があります。

赤ちゃんのお祝い事(お宮参りやお食い初め等)はどうする?|ギャップアンケート

プレママママ
言い伝え通りにやる39%30%
自分たちのスタイルでやる58%65%
やらない3%5%

結果を見ると、意外にも現ママよりプレママの方が赤ちゃんのお祝い行事をしたいと考えてるようです。やらないという回答も少なく、行事を大切に考えてることがわかります。

また「言い伝え通りにやる」という人よりも、「自分たちのスタイルでやる」という人が多いですね。わたしもこの意見に賛成です。

赤ちゃんのお祝い行事する・しない割合

まーさ

実際にお祝い行事の実施率ってどれくらいなんだろう。

お祝い行事は親を呼ぶ?

次にベビータウンが行った「赤ちゃんの行事は誰とやりましたか?」というアンケート調査では、以下の結果が出ていました。

赤ちゃんのお祝い行事|ベビータウン

赤ちゃんのお祝い行事は行なったか

 帯祝いお七夜お宮参りお食い初め初節句初誕生
夫婦だけ32.7%12.8%12.5%30.2%27.9%40.7%
パパの親5.1%3.4%18.3%15.8%10.9%15.1%
ママの親15.9%13.9%15.1%15.1%13.2%14.0%
両家の親5.0%4.7%35.0%10.9%23.7%17.7%
親以外の親戚も0.5%1.5%4.6%4.3%9.6%7.7%
親戚以外の人も0.1%0.2%0.2%0.4%1.4%1.2%
やらなかった40.7%63.6%14.2%23.2%13.3%3.5%

お祝い行事の実施率

これを単純にお祝い行事をしたかどうかの比較グラフにすると以下のようになります。

赤ちゃんのお祝い行事はした?

お祝い行事の実施率

  • 帯祝い  |した(59.3%)、しなかった(40.7%)
  • お七夜  |した(36.4%)、しなかった(63.6%)
  • お宮参り |した(85.8%)、しなかった(14.2%)
  • お食い初め|した(76.8%)、しなかった(23.2%)
  • 初節句  |した(86.7%)、しなかった(13.3%)
  • 初誕生  |した(96.5%)、しなかった(3.5%)

わこちゃんカフェでは、多くの夫婦が「赤ちゃんのお祝い行事はやる(やりたい)」と答えましたが、行事ごとで実施率は全然違いますね。

実施率で並べると、初誕生、初節句、お宮参り、お食い初め、帯祝い、お七夜という順番です。やっぱり耳馴染みがない帯祝いやお七夜をしない夫婦は多いですね。

赤ちゃんのお祝い行事をするかどうかは家庭次第ですが、実施率で見る限り、お宮参り、初節句、初誕生くらいはしても良いかなと。

ただ赤ちゃんのお祝い行事なのでする・しないは別として、全部の内容くらいは知っておくべきです。以下、簡単に説明します。

赤ちゃんが1歳までに祝う行事

帯祝い|妊娠5ヶ月目の戌の日

帯祝いとは、ママが腹帯はらおびを巻いて神社で安産を祈願するお祝い行事です。帯祝いは妊娠5ヶ月目の戌の日に行います。

戌の日とはカレンダーを十二支にたとえた古代中国の暦の見方で、犬を表しています。犬は出産が多くてお産が軽いので、犬の安産にあやかりたい思いが込められています。

お七夜|生後7日目

お七夜とは産後7日目に家族や親戚へのお披露目、赤ちゃんの命名式、母親を労うお祝い行事です。

昔の赤ちゃんは7日以内に死んでしまう子が多かったので、生後7日間を無事に過ごせるかどうかが重要でした。

お宮参り|生後31日目or32日目

お宮参りとは、地元の神様に赤ちゃんの誕生を感謝して、健康を祈願するお祝い行事です。お宮参りは赤ちゃんのお祝い行事の中でもメジャーで、多くの家庭が行っています。

お宮参りの日程は男の子が生後31日目、女の子は生後32日目ですが、厳密でなくても問題ありません。日取りが良いか気になる場合は、六曜を参考にしましょう。

お食い初め|生後100・110・120日目

お食い初めとは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないように祈願するお祝い行事です。

お食い初めは生後120日ですが、100日、110日の地域もあります。日がバラバラなので、生後3ヶ月から4ヶ月の間を目安に考えれば良いですね。

お食い初めは、食事をしながらお祝いします。山盛りのごはん、尾頭付きの鯛、鯛の汁物、煮物をそれぞれ食器に乗せて、赤ちゃんに食べる真似ごとをさせるのが習わしです。

初節句|3月3日or5月5日

初節句は、男女でお祝いの日が違います。女の子は生後初めての3月3日(桃の節句)、男の子は5月5日(端午の節句)に無病息災の健康祈願をするお祝い行事です。

また、女の子はひな人形を飾ってちらし寿司やひなあられなどを食べ、男の子は武者人形(五月人形)や鯉のぼりを飾って柏餅やちまきを食べます。

お食い初めのように形式的にしたくない人は節句のお祝いを1歳になった後に行い、ちらし寿司やちまきを子供に食べさせるやり方でも良いですね。

初誕生|満1歳の誕生日

初誕生とは、1歳のバースデーパーティーのことです。1歳の誕生日は特別な記念日なので家族全員がお祝いしたいはず。昔の習わしも取り入れて、みんなでお祝いしましょう。

初誕生は赤ちゃんが力強く生きていることを示すために、一升の祝い餅を背負います。地域によっては一升餅を背負わせずに、踏ませる習わしもあるようです。

赤ちゃんのお祝い行事は親のつとめ?

まーさ

赤ちゃんのお祝い行事ってやらなきゃダメなのかなぁ。

赤ちゃんの0歳-1歳のお祝い行事は、帯祝い、お七夜、お宮参り、お食い初め、初節句、初誕生の6つ(帯祝いは妊娠中の安産祈願)です。

地域によってルールは違いますがどのお祝い行事も節目で赤ちゃんの健康を感謝して、今後の健康を願うことを目的としています。

赤ちゃんのお祝い事スケジュール

  • 帯祝い|妊娠5ヶ月目の戌の日
  • お七夜|生後7日目
  • お宮参り|生後31日目or32日目
  • お食い初め|生後100・110・120日目
  • 初節句|3月3日or5月5日
  • 初誕生|満1歳の誕生日

わたしは親の勧めもあって、息子も娘も全て行いました(初節句は1歳になってから)。

お祝い行事は絶対ではないですが、赤ちゃんの誕生は家族全員にとって特別な出来事です。わたしたち夫婦が親のつとめを果たしていることを見せれば両親も安心しますしね。

そのため少し面倒でも赤ちゃんのお祝い行事はなるべくした方が良いと思います。実際、初めは乗り気じゃなかった夫もやって良かったと言ってました。

最近はハーフバースデーなんて今時なお祝い行事もあります。こういうお祝い行事なら友達も交えて自分たちのルールですれば良いですし、ちょっとした息抜きにもなります。