対象者限定!アンケ回答者全員に5000円ギフト券

産後の回復にかかる時間は?産褥期の身体・機能の変化と過ごし方

産後の回復にかかる時間は?

産後の床上げとは出産で疲れきった心身の回復に努めながら、育児や家事をこなせる身体に戻していき、1ヶ月ほどの養生期間を過ごした後に寝床を上げる行為です。

この床上げとは別に「産褥期さんじょくき」という言葉があります。産褥期は、産後の養生期間として知られていますが、期間は6-8週間で床上げよりも長く設定されています。

床上げまでの期間も産褥期もどちらも同じ産後の養生をしなければいけない期間にもかかわらず、なぜ別の言葉、別の期間があるんでしょうか。

今回は産褥期がどんな期間なのか、また産後の床上げと何が違うのかをお話します。

産褥期とは

まーさ

産褥期ってどういう期間なの?なんで6-8週間ほど養生する期間が必要なの?

産褥期とは、妊娠と出産(分娩)によって生じた膣や子宮などの出産に必要な身体の機能変化が、妊娠前の状態に回復するまでの期間を言います。

これは表面的な体調や見た目だけの話ではなく、医学的見地においても臓器などの機能回復に必要な期間として設定されているため、出産後の女性は、この時期に無理に身体を動かしてはいけません。

産褥期はいつからいつまで?

産褥期は産後から産後6-8週間ほどで、明確な時期が決まっているわけじゃありません。

ただ産後休業も産後の身体機能の回復を目的として、6-8週間の休みを取ることが育児・介護休業法で義務付けられてますね(医師の許可があれば6週間でもOK)。

この産褥期の6-8週間を養生して過ごすことで子宮などの機能が妊娠前の状態に回復(子宮復古)したり、分娩のときに産道や膣にできた傷などが治っていきます。

また出産で変化した身体が、再び赤ちゃんを妊娠できる身体に戻ります。そのため産褥期の過ごし方はとても大切なんです。

産褥期に起こる身体の変化と機能の回復

産褥期には母体に以下のような身体の変化、妊娠前の状態への機能回復が起こります。

産褥期の注意すべき症状と対策(さんじょくきのちゅういすべきしょうじょうとたいさく)とは – コトバンク

産褥期多汗

女性は男性より汗をかきませんが、産後1週間ほどは発汗量が増えます。それは妊娠中に分泌されていたプロゲステロンやエストロゲンなどの女性ホルモンが減り、自律神経失調気味になることが原因です。

これを「産褥期多汗(産褥性多汗)」と言い、女性ホルモンのバランスが整うまでは多汗状態が続きます。

体温の上昇・発熱

出産当日から翌日にかけて、分娩時にできる産道・膣などの傷に細菌が感染することで発熱し、37度台まで体温が上昇することがあります。

通常は発熱の翌日に平熱に下がりますが、発熱が続いたり、38度以上の高熱に至った場合は産褥熱さんじょくねつという感染症の可能性があります。

体重の減少

出産直前は妊娠前に比べて7-10kgほど体重が増えますが、出産で赤ちゃん、羊水、胎盤などを娩出するため5-6kgほど体重が減ります。さらに4-6ヶ月で3-4kgほど体重が減ります。

ただし妊娠中に脂肪を蓄積し過ぎたり、生活習慣が変わることで妊娠前より体重が3-4kg増加した状態で落ちにくくなることもあります……。

血圧・血流の減少

血圧は分娩時に急激に上昇し、脈拍や心拍出量(心臓から運ばる血液量)も増加しますが、ほとんどの人が出産後24時間以内に元に戻ります。

また出産前は体内を循環する血液量も増加しますが、出産後は発汗、悪露などで徐々に循環血液量が減少し、産後3週間ほどで妊娠前の状態に戻ります。

乏尿、蛋白尿

出産直後は膀胱や尿道などに圧力がかかるため、泌尿器が一時的に麻痺して排尿しにくいことがありますが、6週間ほどで妊娠前の状態に戻ります。

また出産から少量の蛋白尿が出る場合がありますが、多くは産後1-2日で出なくなります。

蛋白尿とは腎臓のろ過機能の異常で血液中のタンパクが尿中に漏れたもので、おしっこに白濁色が混じっていたり、泡立っていることです。

便秘傾向

出産後は一時的に便秘傾向が強くなる場合があります。通常は産後2-3日で排便できますが、便秘が続く人には水分不足、寝不足、切開傷の痛みなどの理由があります。

月経・内分泌の回復

妊娠中は排卵を促す卵巣刺激ホルモン(FSH)や黄体化ホルモン(LH)の分泌が抑制されていますが、産後6-8週間ごろから分泌が始まって再び月経がきます。

ただし授乳中は「赤ちゃんはまだ小さい」と身体が認識して、卵巣刺激ホルモンと黄体化ホルモンの分泌が遅れ、月経の再開も遅れます。年単位で月経が始まらない人もいます。

子宮復古と後陣痛

産後の子宮は後産あとざんを経て縮小し、出産後2時間でへそ下まで収縮しますが、その後12時間でへそあたりまで拡大してから徐々に縮小します。この流れの中で後陣痛こうじんつうも起こります。

子宮は6-8週間かけて妊娠前の大きさに戻りながら、新しい粘膜が再生し、妊娠前の状態に回復します。この子宮の修復を「子宮復古しきゅうふっこ」と言い、流れの中で廃棄物として悪露おろが排出されます。

4週間続く悪露

産後すぐに血液と子宮残留物、産道分泌物などが混じった悪露おろが排出され始め、4週間ほど続きます。悪露は期間で色や量が変化するので、子宮の回復状態を知る指標になります。

子宮頚部の縮小

子宮頸部は妊娠中は閉鎖していますが、分娩時には10cmほどに開大します。出産を終えると子宮頸部はすぐに閉鎖しはじめ、約4-6週間で妊娠前の状態に戻ります。

分娩の前兆から分娩開始までの子宮頸部の変化は、以下を参考にしてください。

膣の修復

膣は出産時に緩み、伸展し、傷ついた状態ですが、出産を終えるとすぐに縮小しはじめ、3-4週間ほどで妊娠前の状態に回復します。

会陰切開の修復

出産時に会陰切開をしたり、会陰裂傷が起きても退院までにある程度傷口は閉じます。会陰切開の痛みは1週間ほど、違和感は1ヶ月ほどで治まりますが、会陰裂傷は痛みや違和感が数ヶ月残る場合もあります。

呼吸機能の回復

妊娠に伴って子宮が拡大すると横隔膜が上昇するため、呼吸に圧迫感があり、機能的残気量(呼吸のときに呼気の後に残っている量)が20%ほど減少します。

出産後は、子宮収縮に伴って横隔膜が下降するため、呼吸の圧迫感も薄れ、産後1週間ほどで機能的残気量も元に戻ります。

乳汁と乳房の変化

産後2-3日目から乳房が膨らんで固くなり、乳房内に乳汁にゅうじゅう・ちしるが分泌されます。経産婦の場合は1-2日で乳汁が分泌されます。

産後すぐの時期に出る初乳しょにゅうには、赤ちゃんが吸収しやすく免疫機能を高めるホエイ(タンパク質)が多く含まれているためとても重要です。

産褥期の過ごし方

産褥期の過ごし方で最も大切なことは、なるべく安静にすることです。

妊娠・出産で急激な身体の変化を体験した女性は体調変化に麻痺してるかもしれませんが、産後は肉体的にも精神的にも消耗してるので、まずは体力回復に努めてください。

床上げまでは気分転換以外の家事以外はしないで、赤ちゃんと触れ合うことが大切です。体力が回復したら、1-2ヶ月かけて少しずつ本格的な家事などを開始します。

産後の運動は負荷が軽い「産褥体操」が効果的です。運動と言っても軽いストレッチなので、無理しなければ産後3週ごろからでも問題ないです。

また栄養バランスが良い食事も大切です。体調次第で少量でも良いので、3食決まった時間に食べるようにしましょう。

また1ヶ月健診で医師からお風呂や車の運転、外出許可がおりても無理はいけません。体力が回復したように思えても、身体の機能はまだ全て回復したわけではありません。

ママが体調を崩すと赤ちゃんに影響が出ます。十分に体を休めることも母親の責任だと考えてください。同じく床上げまでの過ごし方も参考にしてください。