対象者限定!アンケ回答者全員に5000円ギフト券

上の子にイライラ…二人目妊娠・育児中の赤ちゃん返り対策

上の子の赤ちゃん返り対策

まーさ

上の子の赤ちゃん返りが激しい……下の子にやたら嫉妬するし、手を出さないか心配……。

下の子が生まれたことで赤ちゃん返りする子は多いですね。突然環境が変わるので上の子はかわいそうですが、さすがに下の子に手を出されると困ります。

ただ子供はママをイライラさせたくて、赤ちゃん返りするわけじゃありません。大好きなママに認めてもらいたい欲求が強すぎて、感情を抑えられないんです。

しかも赤ちゃん返りはいつ起きるかわかりません。そのため弟妹が生まれる前から対策することが大切です。

  • 上の子の赤ちゃん返りっていつから起きるの?
  • お兄ちゃんの自覚を持たせるにはどうすればいいかな……。
  • 赤ちゃん返りしてる子を叱るとまずいよね?

この記事を読めば上の子に起きている赤ちゃん返り対策だけじゃなく、今妊娠中でこれからが怖いという人も赤ちゃん返りの予防ができます。

「うちの子はしっかりしてるから大丈夫。」という子の赤ちゃん返りが一番怖いので、ママがストレスを抱えずに上の子をケアする方法を知ってください。

上の子の赤ちゃん返りが起きる時期と特徴

まーさ

上の子が赤ちゃん返りしないように気をつけたいんだけど、気をつける時期っていつなの?

二人目妊娠中の赤ちゃん返り

妊婦は安定期に入る妊娠16-20週過ぎまでは、無理しないよう注意が必要です。そのため上の子を抱っこしたり、身体を使った遊びは控えないといけません。

ところが2-3歳の子はとてもやんちゃです。いつも通りママにどーんと突っ込むと、

まーさ

おなかの中の赤ちゃんがびっくりするから、どーんはしないでね。抱っこもできないんだよ。

といつもと違う反応……。子供はまだ赤ちゃんの存在を理解できません。さらにママが遊んでくれないことが不満で反抗的になったり、やたら甘え始めます。

出産の入院前後の赤ちゃん返り

普段から年下の子に触れ合ってきた子なら弟妹ができるワクワク感が強く、ママが妊娠中でも赤ちゃん返りが起こりにくいと思います。

ところがママが入院でいなくなることがわかると、入院直前や入院中に赤ちゃん返りが起こります。このときに家族が上の子を納得させようとして、

パパ

ママは赤ちゃんを産むためにお出かけするんだから、ワガママ言っちゃダメ!

と我慢を強要すると、「赤ちゃんのせいでママと離れないといけない。」と感じる子もいるので注意が必要です。

二人目の授乳中の赤ちゃん返り

無事に赤ちゃんが産まれてママが帰って来ると、上の子は「ママに遊んでもらえる!」と期待しますが、出産後のママは満足に動けません。

それでも上の子は大好きなママが心配なので、我慢しようとします。ところがママが赤ちゃんにかかりっきりになると、ママを取られたと感じて赤ちゃん返りが起こります。

二人目の幼児期の赤ちゃん返り

拗ねる子供

上の子が赤ちゃんの存在を理解できると、赤ちゃん返りは起きません。赤ちゃんに興味を持ち、お世話するお兄ちゃん・お姉ちゃんらしさが見える子もいます。

ところが赤ちゃんが成長してママに抱っこをせがんだり、自分のおもちゃで勝手に遊ぶのは納得できません。ママには「お兄ちゃんなんだから。」と言われるようになりました。

上の子は「ママは赤ちゃんの方が大切なの?」と感じて、赤ちゃん返りが起こります。赤ちゃん返りを起こす子は「お兄ちゃん」と言われることが嫌いになります。

上の子が赤ちゃん返りを起こすのは細かな心の動きがあり、時期によって変わることがわかりますね。

上の子が赤ちゃん返りを起こす原因

  • ママが遊んでくれないことの不満
  • 赤ちゃんのせいでママと離れる不満
  • 赤ちゃんにママを取られたことの不満
  • 自分より赤ちゃんを大切にしている不満

上の子の赤ちゃん返り対策

まーさ

上の子が赤ちゃん返りしたらどうすればいいのかな……。何かいい赤ちゃん返り対策ってないの?

下の子妊娠中の赤ちゃん返り対策

赤ちゃんの存在を理解させる

ママは妊娠中に、上の子に赤ちゃんの存在を理解させましょう。「○○もママのおなかから産まれてきたのよ。」と写真を見せ、赤ちゃんにお世話が必要なことを何度も教えます。

上の子に助けを求める

妊娠中は体調が悪くて動けないことがありますね。そのため上の子には、「ママはおなかが痛くなることがあるから、そのときは助けてね。」と話しましょう。

パパに遊んでもらう

外出が減ると上の子はストレスが溜まります。そのためパパに外で遊ぶ時間を作ってもらいましょう。早めにママ依存から脱出できると後から楽になります。

出産の入院前後の赤ちゃん返り対策

ママに甘える子

出産で家にいないことを教える

妊娠後期には上の子に「ママは赤ちゃんを産むために病院にお出かけするんだよ。」と教えます。

上の子は初めは不安に感じますが、繰り返し教えると徐々に「わかった。」と言えるようになります。まぁ、よくわかってないことが大半ですが……。

ママがいない予行演習をする

通常出産で5-6日、帝王切開で10日前後入院します。上の子がこれだけママと離れることはなかったので、何が起こるか誰にもわかりません。

とくに祖父母の家などに預ける場合は、事前に1人で泊まれるかを確認しながら上の子を慣らしましょう。

ママのがんばりを強調する

病院に向かうときは、「○○(上の子)のために、可愛い赤ちゃん連れてくるから待っててね。」と正直に伝えます。

入院中はパパや家族が、「ママも早く○○に会うために病院でがんばってるからね。」とママのがんばりを伝えてください。ごまかすより応援する気持ちを作りましょう。

出産後はありがとうを言う

赤ちゃんを出産したママは、「○○が我慢して待っててくれたから、可愛い赤ちゃんが産まれたよ。ありがとう。」と上の子に感謝の気持ちを伝えましょう。

それだけで上の子は誇らしい気持ちになり、赤ちゃんを可愛がる心の準備ができます。

下の子の出産後の赤ちゃん返り対策

赤ちゃんが似ていることを伝える

赤ちゃんに興味を持たせるために、「○○が赤ちゃんのころにそっくりだね。」と写真を見せましょう。自分も昔は赤ちゃんだったと上の子が感じることが大切です。

いっしょにお世話をすることを伝える

仲が良い兄弟

上の子には、赤ちゃんの育児はママといっしょにするものだと意識させましょう。

「赤ちゃんはおっぱいあげたり、たくさん抱っこして泣き止ませるんだよ。いっしょにお世話しようね。」と促し、赤ちゃんを通じたコミュニケーションを図りましょう。

出産後の体調不良を伝える

出産・育児疲れでママの体調が悪いときは邪険にせず、「ごめんね、ママ近くにいるから○○が遊んでるとこ見せて。」など上の子にはっきり伝えましょう。

抱っこできない場合は抱きしめる

上の子に赤ちゃん返りが起きるとママが授乳中でもかまってオーラを出して、癇癪も起こします。授乳中はなかなか抱っこもできません。

上の子が待てないときは赤ちゃんをフットボール抱きして、空いた片手で上の子を抱きしめましょう。フットボール抱きは以下を参考にしてください。

パパの方がすごいと強調する

パパに肩車される子供

パパに上の子のストレス発散をお願いしましょう。「パパが前よりすごい遊び教えてくれるって!」と、パパにしかできない身体を使った遊びを強調するのが良いですね。

赤ちゃんを抱っこさせる

赤ちゃんの首がすわったら、上の子に赤ちゃんを抱っこさせて哺乳瓶で授乳を体験させましょう。

「ママが○○にご飯を食べさせてたみたいに、赤ちゃんにミルク飲ませてあげて。」と背伸びしたお兄ちゃん・お姉ちゃん感覚を与えます。

赤ちゃんといっしょに撮影会

「毎日仲が良い写真いっぱい撮ろうね。」と上の子と赤ちゃんを毎日いっしょに撮影しましょう。上の子に赤ちゃんを撮影させても良いですね。

赤ちゃんに優しく触る理由を教える

上の子が赤ちゃんの手を引っ張ったり、叩いたら、強く叱らずに「○○は赤ちゃんより力が強いから、優しく触ってね。」と教えます。

ママは上の子の手を少しだけ強く握り、「ママも力が強いから、○○に触るときは優しくしてるんだよ。」と理解を促してください。

赤ちゃんが寝たら上の子の時間

赤ちゃんが寝たら上の子を抱きしめて「待っててくれてありがとう!」と言い、「赤ちゃんが寝たら自分の時間だ!」という意識を植え付けます。

そうすると、「待っててね。」で納得して待てるようになります。

上の子を優先する

自分が1番じゃないと満足できない子は、「待っててね。」で癇癪を起こすこともあります。そんなときは赤ちゃんを一度ベッドに置いて、上の子をギュッと抱きしめましょう。

上の子に絵本を決めさせる

ママが赤ちゃんに読み聞かせをする絵本は、上の子に決めさせましょう。「この中から赤ちゃんに読んであげる本を決めて。」というと、お兄ちゃんの自覚が生まれます。

お風呂は上の子と入る

お風呂に入るときはママは上の子と入り、パパが赤ちゃんと入るように役割を分担しましょう。パパが赤ちゃんの扱いに慣れるので、一石二鳥です。

お散歩は上の子と手をつなぐ

家族でお散歩をするときはママが上の子と手をつなぎ、赤ちゃんはパパが抱っこして散歩しましょう。

ないしょの話を作る

上の子に「○○が夜遅くまで起きてるのは赤ちゃんにはないしょだよ。」など、ないしょ話の設定で特別感を出しましょう。

「ないしょだけど、○○のことが一番好きだよ。」という対処法を見かけますが、好き嫌いの優劣をつけると赤ちゃんに敵対心を持つことがあります。

おんぶ育児をする

上の子は常にママに抱きしめて欲しいと思っています。手と胸を空けておくために、下の子の首がすわったら早めにおんぶ育児をしましょう。

いつでも上の子を褒める

とにかく上の子をたくさん褒めましょう。褒める理由は何でも構いません。「ママが認めてくれる!」と上の子が感じればいいんです。

よく3歳までは褒めて自己肯定感を育て、3歳からしつけを始めると言いますが、3歳になっても褒める回数を減らすわけじゃないです。子供は常に褒めてください。

イライラ感情で叱らない

赤ちゃん返りを起こした子を叱ってはいけない……なんてことはありません。

甘えたり、泣いたりなどを叱ってはいけませんが、赤ちゃんへの暴力、他人に対する癇癪、注意されたことを繰り返す場合は厳しく叱ってください。

赤ちゃん返りのタイプで対応は変わる

二人目ができたことで上の子が赤ちゃん返りを起こす原因は以下の通り。

上の子が赤ちゃん返りを起こす原因

  • ママが遊んでくれないことの不満
  • 赤ちゃんのせいでママと離れる不満
  • 赤ちゃんにママを取られたことの不満
  • 自分より赤ちゃんを大切にしている不満

そんな赤ちゃん返りを和らげるには、上の子の不満を解消する必要がありますが、子供が満足するには以下の3パターンがあります。

赤ちゃん返りで子供が満足するパターン

  • 自分がママに大切にされていると感じれば満足する
  • 自分がママの1番だと認識できれば満足する
  • 弟妹がママといっしょにいなければ満足する

それぞれ赤ちゃん返り対策は違いますが、どう見ても一番下は厄介です。しかもしっかりしてる子ほど、我慢してたけど赤ちゃんがママといっしょにいることさえ嫌という場合があります。

赤ちゃん返りは一時的なことですが、「すぐ収まるでしょ。」とタカをくくらず、できる限り上の子の心に寄り添ってあげましょう。

ママがストレスを溜めないためにも、早めの赤ちゃん返り対策が大切ですよ。兄弟姉妹が関係がない赤ちゃん返り対策は以下を参考にしてください。