対象者限定!アンケ回答者全員に5000円ギフト券

赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?しない・遅いときの練習方法

つかまり立ちは何ヶ月から?

好奇心が旺盛な赤ちゃんは、ハイハイを覚えると1日中ハイハイで動き回ります。

徐々に高速ハイハイをするようになり、おしりの振り方が激しくなると、手足の力がついてきた証拠です。ぽっちゃりしていた顔も、すっきりした気がします。

ハイハイでおもちゃの場所に行き、お座り(ひとり座り)で1人遊びを堪能した赤ちゃんは、次に「つかまり立ち」にチャレンジし始めます。

お座り、ハイハイ同様、つかまり立ちも赤ちゃんにとって大きな変化です。つかまり立ちをすると赤ちゃんの視点が変わるからです。

これまでは平面的に見ていた視界が、立つことで物を高い位置から見下ろすため、視野が立体的になります。そして、このつかまり立ちによって、赤ちゃんは初めて足の裏を使うようになります。

今回は、赤ちゃんはいつからつかまり立ちをするのか、つかまり立ちの練習方法と注意点についてお話します。

つかまり立ちとは?定義は?

つかまり立ちとは、赤ちゃんがお座りや四つん這いの姿勢から何かにつかまって、人の手を借りずに自力で立ち上がることを言います。立ち上がるまでの時間に決まりはありません。

赤ちゃんがつかまるものは何でもよく、ローテーブル、ベビーベッドの柵、テレビ台、ソファーなどの家具だけでなく、適当に安定したおもちゃやママの手足を掴んで立ち上がることもあります。

赤ちゃんがつかまり立ちを行えるのは、

  • 手の力で自分の身体を引き寄せることができ、
  • 膝を屈伸することで自分の体を持ち上げ、
  • 足の裏を地面につけてバランスを取りながら、
  • 足の指で踏ん張りつつ、
  • 体幹で身体全体を支えることができるようになった

という身体機能が発達したためです。つかまり立ちは、これまでよりもさらに総合的な身体能力が求められる発達なので、ママは赤ちゃんがとても難しいことをしていると認識しましょう。

つかまり立ちの時期はいつから

厚生労働省の「平成22年度乳幼児身体発育調査」によると、赤ちゃんがつかまり立ちをする時期の目安は生後8-9ヶ月で6割近く、生後11-12ヶ月で9割を超えます。

つかまり立ち時期の目安

  • 生後05-06ヶ月未満:0.5%
  • 生後06-07ヶ月未満:9.0%
  • 生後07-08ヶ月未満:33.6%
  • 生後08-09ヶ月未満:57.4%
  • 生後09-10ヶ月未満:80.5%
  • 生後10-11ヶ月未満:89.6%
  • 生後11-12ヶ月未満:91.6%
  • 生後12-13ヶ月未満:97.3%
  • 生後13-14ヶ月未満:96.7%
  • 生後14-15ヶ月未満:99.5%

赤ちゃんの身体機能の成長には個人差がありますが、首すわり、寝返り、寝返り返り、ズリバイ、お座り、ハイハイ、つかまり立ちと全て1ヶ月程度で次のステップに進んできています。

そのため、「つかまり立ちができたら、次はひとり歩きだ!」とママは意気込むかもしれませんが、つかまり立ちから歩くまでに3-4ヶ月かかる子もいます。

というわけで、赤ちゃんの急激な成長はつかまり立ちで一旦落ち着きます。赤ちゃんも視界が変わったため、一休みして新しい景色を堪能したいはずです。ママは焦らず、赤ちゃんのつかまり立ちの練習に付き合ってあげましょう。

つかまり立ちの練習・トレーニング方法

つかまり立ちは、前述した通りさまざまなことを同時に行う運動行為です。そのため、赤ちゃんの身体機能が十分に育っていなければできません。

たとえば、生後6-7ヶ月でお座りをしている子が、おもちゃに手をかけて腰を浮かそうとすることがあります。ママはこの行為をつかまり立ちの前兆と捉えて、練習させたいと思うかもしれません。

ただ、子供が偶然立とうとすること(腰が浮いたこと)と、実際につかまり立ちをすることはまったく違います。たとえお座りをしていても、腰がすわっていなければ、つかまり立ちで身体を支えることはできません。

また、体幹が安定してなければ、つかまり立ちで尻もちをついたときに、そのまま後ろに転がって頭をぶつける可能性もあります。そのため、赤ちゃんの腰が安定し、つかまり立ちの興味が十分に見られたら、遊びの中につかまり立ちの練習を取り入れてみましょう。

ママが補助をして立たせる

ママはつかまり立ちに興味を持たせるため、四つん這いの赤ちゃんの脇に後ろから手を入れて、立たせましょう。もちろん手の補助ははずしません。

足を曲げて尻もちや四つん這いにさせる

赤ちゃんはつかまり立ちをすると、初めはバランスを崩して前や後ろに倒れてしまいます。

目の前のものを掴むため、前に倒れることはあまりないのですが、倒れる際に膝を曲げてうまく尻もちを付かないと後頭部をぶつけてしまいます。

そのため、赤ちゃんがうまく尻もちをつけるように、軽く支えながら尻もちの練習をさせましょう。また、同じように膝を曲げて四つん這いの練習もしましょう。

つかまり立ちの状態から尻もちや四つん這いができないと、つかまり立ちのまま戻れずに泣いてしまうことがあります。それも可愛いんですが……(^_^;)

手をかけるまでの補助をする

赤ちゃんの身体を起こして、ベビーベッドの縁などに手をかける補助をします。このとき、赤ちゃんが手をかける場所は、なるべく手を置く+つかめる場所が良いですね。

つかまり立ちに興味がある赤ちゃんは、手がかかれば立とうとします。赤ちゃんがすぐに手を離してしまう場合は、まだ興味が薄いのかもしれません。

両手がつく場所におもちゃを置く

つかまり立ちをする前の赤ちゃん

赤ちゃんは、ローボードや低めのソファーの上にお気に入りのおもちゃを置くと、ハイハイから手を伸ばしておもちゃを取ろうとします。ハイハイより少し高い場所(上の写真くらい)に両手をついて、身体を起こすことを覚えさせましょう。

ママの身体でつかまり立ち

ee44a66b89a4d5d974ed1a4b002c3447_s

ローテーブルやベビーベッドの柵などを使う前段階として、ママの身体につかまって立ち上がることを覚えさせます。ママが補助をすれば安全ですし、赤ちゃんもコツがつかみやすいでしょう。

あとは赤ちゃん次第です。赤ちゃんが顔を上げたときに見える視界に興味が湧けば、より頭をあげ、身体を起こしてつかまり立ちに何度も挑戦するはずです。

つかまり立ちの注意点

つかまり立ちで最も注意することは、赤ちゃんの周囲から危険な物を排除することです。赤ちゃんはある程度つかまり立ちに慣れると、すぐにつたい歩きもできるようになります。

つたい歩きをする赤ちゃんは、伝っていける場所ならどこにでも移動できます。そのため、つかまり立ちの傾向が見られたときに、つたい歩きで行ける範囲の安全を確保してください。

また、ハイハイからつかまり立ちへのスムーズな移行は、赤ちゃんが毎日ハイハイを行なって手足腰に十分な筋肉をつけることが大切です。

そのため、あまりハイハイの移動範囲を制限したり、ハイハイ時期に抱っこ移動ばかりしていると、つかまり立ちに必要な身体の発達が遅れてしまうこともあります。

つかまり立ちに挑戦し始める生後6-7ヶ月以降は、赤ちゃんもママに対する認識が高まり、少しずつ自我も表現できるようになります。つまり、単なる好奇心だけではなく、「○○したい!」という欲求を身体で表現する時期です。

その欲求を上手に刺激してあげれば、赤ちゃんも新しいチャレンジに興味が湧きやすくなります。

ただし、生後11-12ヶ月を過ぎてもママの手を借りたつかまり立ちを嫌がり、さらに「いざりばい」をするシャフリングベビーの場合、1歳児健診の際に、先天的に足腰が弱かったり、障害を持っていると診断される可能性もあります。

この場合は医師の指導による足腰を鍛えるトレーニングが必要なこともあるので、健診の際にいろいろと相談してみると良いでしょう。

赤ちゃんがつかまり立ちをしない理由

ママがどれだけつかまり立ちの練習をしても、赤ちゃんがなかなか自力でつかまり立ちをしないことがあります。また、両脇を持って立たせようとしても、嫌がる素振りを見せることがあります。

神経系異常の可能性を疑う

赤ちゃんのつかまり立ちは、生後9-10ヶ月健診で確認します。

片膝立ちから立ち上がる運動状態を確認し、立ち上がったときに両手足が伸びていなかったり、つま先立ちの姿勢を維持する場合、両脇を持って立たせても膝を曲げるなど、嫌がる素振りを見せる場合は、他の所見も合わせたうえで神経系異常などの異常を疑います。

発達遅滞の多くは個性の問題

もちろん、つかまり立ちの平均的な発達時期から大きく遅れている場合は、医師に相談をした方が良いのですが、多くの場合は赤ちゃんに異常はなく、個性だと認められることが多いでしょう。

なかなかつかまり立ちができない赤ちゃんは、「立ち上がるのが怖い……。」「どうすれば良いかわからない……。」と感じているのかもしれません。

ママにとって、赤ちゃんが立つことは成長のステップという認識ですが、赤ちゃんにそのような認識はありません。そのため、赤ちゃんが立つ必要性を感じなかったり、怖い思いをしたくないと考えていてもおかしくないですよね。

ただ、身体機能が十分に発達したり、物につかまることに慣れると怖さは薄れますし、さまざまな身体的動作の挑戦意欲もでてくるため、過剰な心配はいりません。

赤ちゃんの身体機能の発達は少しずつ段階を踏んでいくものですが、1度怖さを感じるとしばらくその行為をしなくなる場合もあります。

赤ちゃんがなかなか自力でつかまり立ちをしなくても、ソファーなどの上に置いたおもちゃに興味を示し、手を伸ばしていたり、身体を起こしていたり、膝立ちでもしていれば、少しずつ発達していると考えましょう。