出産にはさまざまなスタイル・方法がありますが、正常分娩が行われるか異常分娩が行われるかで2つの種類に分かれます。
一般的に、正常分娩は経腟分娩、異常分娩は帝王切開をイメージする人が多いでしょう。正常分娩と異常分娩の違いは、以下を参考にしてください。
さて、昔の命がけの出産とは違い、今の出産は母子ともに安全性が高まったため、妊婦や胎児の体調、ライフスタイルに合わせた分娩方法を選び、自分なりの理想の出産シーンを思い描く人が増えました。
ただ「初めての赤ちゃんは好きなように産みたい!」という気持ちはあっても、出産方法の種類を知らないと理想の出産スタイルに巡り合うことはできません。
また理想的ではなくリスクがある出産をせざるを得ない場合でも、リスクを回避する出産方法があることを知っているだけで安心感につながります。
そこで今回はいろんな出産方法の種類と実施割合についてお話します。
目次
出産は帝王切開と経腟分娩に分かれる
前述した通り、出産方法は大きく「帝王切開」と「経腟分娩」に分かれます。ただし、帝王切開は母子に何らかの異常が見られる場合に、医師の判断で行なわれる出産方法のため、基本的に妊婦が選択することはできません。
帝王切開とは
帝王切開とは、通常の経腟分娩では母体や胎児に出産リスクがあると医師が判断した場合に、母体の腹部を切開して、子宮から直接赤ちゃんを取り出す出産方法を言います。
帝王切開は、逆子などの理由で経腟分娩が難しいとわかった場合に計画的にを行う「
経腟分娩とは
なお経腟分娩を「経膣分娩」と書くこともありますが、「膣」は「腟」の旧字体です。日本医学会医学用語辞典では画数が少ない「腟」を用いています。また益田赤十字病院の水田産婦人科部長は、産婦人科医は「膣」を使ってはいけないとしています。
自然分娩とは
自然分娩と聞くと、助産院で分娩を行うイメージを持つ人もいますが、一般的には母体・胎児ともに妊娠の経過が順調で、自然に陣痛が来ることで分娩に入り、医療処置をせずに経腟分娩を行うことを言います。
医療処置が必要な分娩とは
医療処置が必要な分娩とは、帝王切開だけでなく麻酔や陣痛促進剤を使って分娩を介助したり、娩出の際に吸引器や鉗子などの器具を使って経腟分娩を行うことです。
異常分娩の中に、医療処置が必要な分娩が含まれます。
自然分娩の種類
日本では、経腟分娩の中でもなるべく医療行為がなく、妊婦が自力で赤ちゃんを出産する自然分娩が理想的だと言われています。そんな自然分娩は、分娩スタイルや分娩に至るまでの経緯でいくつかの種類に分かれています。
普通分娩
普通分娩とは、妊婦が分娩台に仰向けに寝て分娩を行う一般的な分娩スタイルを言います。自然分娩と同じ意味で使われることもありますが、自然分娩にはいくつかの種類があるため、基本的には自然分娩の種類の1つと考えます。
座位分娩
座位分娩とは、座った姿勢で経腟分娩を行う分娩スタイルを言い、妊婦が身体を45度に起こした座位姿勢の分娩台を使います。妊婦は、仰向けで寝ているよりも座った姿勢の方がおなかに力が入るため、赤ちゃんがスムーズに下りて来やすくなります。
フリースタイル分娩
フリースタイル分娩とは、横向き、四つん這い、人に掴まったまま、立ったままなど、妊婦が思う自由な体勢で分娩を行うスタイルを言います。
仰向けの分娩姿勢が赤ちゃんの頚椎に負担をかけたり、妊婦がリラックスした分娩が行えないという理由で、助産院ではフリースタイル分娩が多く取り入れられています。
水中分娩(水中出産)
水中分娩とは、36-37度程度の温水に浸かりながら行う分娩スタイルを言います。
温水に浸かりながら出産をすると母体がリラックスでき、陣痛や分娩の痛みを和らげる効果があります。また、リラックスした姿勢が膣口を広げやすいため、会陰切開や会陰裂傷の確率も低くなります。
さらに、赤ちゃんも胎内の羊水から温水の中に産まれてくるため、温度などの環境の変化が少なく、ストレスなく産まれることができるそうです。
ラマーズ法
ラマーズ法とは、フランスのラマーズ博士が開発した分娩時の呼吸方法のことで、妊婦が「ヒッ・ヒッ・フー」という呼吸と補助動作に集中することで、陣痛の痛みを和らげる効果があります。
ラマーズ法は、多くの産院で取り入れられており、日本では一般的な出産方法・呼吸方法です。
ソフロロジー式分娩
ソフロロジー式分娩とは、イメージトレーニングや腹式呼吸を使ってリラックスして行う出産方法のことで、母体がリラックスしていると膣口も開きやすくなり、会陰裂傷や会陰切開が減るそうです。
また、リラックスによって陣痛の痛みや苦しさ・出産への恐怖・不安などを和らげる効果があるとされています。
リーブ法
リーブ法とは、中国医学の気功から呼吸方式やイメージトレーニングなどを取り入れ、リラックスした分娩を行うための出産方法を言います。
リーブ法は、リラクゼーション(Relaxation)、イマジネーション(Imagination)、エクササイズ(Exercise)、呼吸(Breathing)の頭文字のことです。
医療処置が必要な分娩の種類
医療処置があると言っても、日本以外の国では自然分娩の流れの中の行為と捉えられている場合もあり、明確な線引があるわけではありません。
無痛分娩
無痛分娩とは、硬膜外鎮痛注射(こうまくがいちんつうちゅうしゃ)、または点滴からの鎮痛薬投与など、麻酔を使って陣痛の痛みを和らげる出産方法を言います。
通状の硬膜外鎮痛は局所麻酔のため妊婦の意識もありますし、赤ちゃんが産道を通る感覚もわかりますが痛みも感じます。一方、点滴による鎮痛剤投与は処置は簡単ですが、痛みが残りますし、赤ちゃんに麻酔の効果が現れることもあります。
計画分娩
計画分娩とは、分娩を行う日程をあらかじめ決めておいて、陣痛促進剤で人工的に陣痛を起こしたり、陣痛抑制剤で陣痛を遅らせて出産する方法を言います。
出産は早まっても(早産)遅れても(過期産)、胎児や母体に何らかの影響が及ぶ可能性があります。そのため、医師の判断によって計画分娩が行われる場合があります。
- 流産|-妊娠妊娠22週6日
- 早産|妊娠22週0日-妊娠36週6日
- 後期早産|妊娠34週0日-妊娠36週6日
- 正期産|妊娠37週0日-妊娠41週6日
- 過期産|妊娠42週0日-
吸引分娩
吸引分娩とは、赤ちゃんが子宮頚部まで降りている状態で、母体や胎児に何らかのリスクがあると考えられる場合に、緊急手段として胎児を吸引して出産する方法を言います。
赤ちゃんの頭に吸引カップをつけて吸引するため、赤ちゃんの頭は赤くなったり、変形する場合もありますが、時間が経つにつれ自然に治ります。
鉗子分娩
鉗子分娩とは、赤ちゃんが子宮頚部まで降りている状態で、母体や胎児に何らかのリスクがあると考えられる場合に、緊急手段として胎児を鉗子という器具で挟んで引っ張り出す出産方法を言います。同じく、赤ちゃんの頭を傷付ける可能性があります。
それぞれの出産・分娩方法の割合
では、それぞれの出産方法が行われている割合ですが、リクルートマーケティングパートナーズが20-50代で0-2歳の子を持つ既婚⼥性2,303人に行った「出産・育児に関する実態調査2016」によると、以下の結果が出ています。
ただし、上記設問は出産方法と分娩場所が混在しており、同時に行える方法もあるため、出産方法の正確な割合ではありません。
- 自然分娩|76.3%
- 予定帝王切開|11.1%
- 緊急帝王切開|7.1%
- 無痛・和痛分娩|4.2%
- 水中出産|-%
- ソフロロジー出産|4.6%
- 自宅出産|0.3%
- アロマ出産|0.8%
- アーユルヴェーダ出産|-%
- 立会い出産|25.3%
- LDR室での出産|11.8%
- フリースタイル出産|2.4%
- あてはまるものはない|0.3%
全体の76.3%が自然分娩、帝王切開が18.2%となっています。厚生労働省が発表している平成20年の帝王切開の割合が23.3%で、その後も徐々に増えてるとすると遠からずですね。
また麻酔を活用する無痛・和痛分娩が4%台、ソフロロジー出産が4%台、フリースタイル出産も2%台と比較的実施率は高めな印象です。一方、設備が必要な水中出産はほぼ行なわれてません。
出産方法にこだわりすぎない
出産方法の種類は紹介した以外にもたくさんありますが、どの出産方法で分娩を行うのかは医師と相談し、母子が心身ともに安心できる方法を検討してください。
これらの出産方法は病院や産院によって選べないことも多いので、どこまでこだわりを持つかは考慮しなければいけませんし、家族との話し合いも必要です。
出産がゴールじゃないので、出産方法を探すことに全力を注ぐのはおすすめしません。ただ出産は一生に何度もあることではないので、なるべく良い思い出に変えたいという姿勢は素敵ですね。
また、全ての妊婦が望んだ出産方法で分娩できるわけではないため、出産方法の融通が効かなければ、ある程度割り切って赤ちゃんとの生活に思いを馳せた方が建設的です。
わたしも帝王切開の経験しかないので、「産みの苦しみを味わってみたかった。」という気持ちはありますけどね。