対象者限定!アンケ回答者全員に5000円ギフト券

子連れ・ベビーカーが迷惑にならないバス・電車の乗り降りマナー

子連れでバス・電車に乗るマナー

まーさ

ふぅ……子連れで電車の乗り降りって緊張する……。周りに迷惑かかってないかな……。

小さな子を連れて電車やバスに乗ると緊張しますよね。あの緊張感のせいで外出が嫌になった人も多いはず。それはベビーカーありでも無しでも変わりません。

子連れで外出するときは、トラブルが起こらないママの行動やマナーがあります。トラブルが起こると楽しい外出が台無しです。

とくにベビーカーありの場合はベビーカーマークの意味の理解やベビーカーの使い方、ベビーカーなしの場合は子供に対する指導が大切です。

  • ベビーカーマークって何?それがあるとどうなるの?
  • ベビーカーでバス・電車を使うときは何に気をつければいい?
  • バス・電車を使うときは子供に何を教えればいいの?

子連れで電車・バスを使うのが怖い人は、この記事を読んで子連れ外出でママが守るマナーや気をつけることを知っておきましょう。

ママがしっかりマナーを守ることで、自分も周囲も嫌な気分にならな方法をお話します。

ベビーカーの許可と禁止を示すマーク

まーさ

ベビーカーマークってどんな意味があるマークなの?

ベビーカーマークとは

ベビーカーマークとは、2014年3月に国土交通省が定めた「社会におけるベビーカー利用の安全性や快適性向上」を目的とした以下のピクトグラムのことです。

ベビーカーマーク
ベビーカーマーク02

国土交通省の「公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会 とりまとめ 」によると、乗客のうちベビーカー使用者は1-2%程だそうです。

鉄道の大都市ターミナル駅におけるベビーカー使用者の全乗降客に対する割合はおよそ 1~2%前後(車椅子使用者のおよそ 20~30 倍)と推測され、無視できない数となっており、ベビーカーでの鉄道駅の利用環境はエレベーター設置等により改善しているものの、1台のエレベーターに複数の利用者が集中すると長い待ち行列ができるほか、高齢者や車椅子使用者等との競合が生じていること、また、ホームからの転落、ベビーカーの脚部の車両扉への挟み込み、緊急停止したエスカレーターからの転落等、鉄道におけるベビーカー利用の事故も発生しているといった調査結果もある。

公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会 とりまとめ

ベビーカー利用者の利便性を求める声、ベビーカー利用者に対する苦情だけじゃなく、ベビーカーにつまずいて転倒したり、ベビーカーから赤ちゃんが落下する事故も増えてます。

そのため公共交通機関の判断でベビーカーの許可と禁止を明示することで、利用者がお互い節度を持って公共の場を使うルールを明確にしました。

もちろんベビーカーマークは、全ての公共の場所でベビーカーを開いて利用して良いというマザーファーストを訴えるものじゃありません

公共交通機関では基本的にベビーカー許可マーク、駅の施設やエスカレーターなどベビーカーを畳むべき場所には、ベビーカー禁止マークを表示しています。

ベビーカーマークの認知度は低い

まーさ

ベビーカーマークってどれくらい知られてるの?わたしは1回しか見たことないんだけど……。

ベビーカーマークはバスや電車以外にも大型ショッピングモールで見かけます。ただ2016年の国土交通省の調査では、ベビーカーマークの意味を知ってる人は3割しかいません。

ベビーカーマークの認知度

  • 見たことがあり、意味まで知っていた|17.4%
  • 見たことはないが、意味は知っていた|13.7%
  • 見たことはあるが、意味は知らなかった|8.0%
  • 見たことはないし、意味も知らなかった|54.3%
  • わからない|6.4%
  • 無回答|0.2%

もちろんベビーカー許可の場所でも利用者のマナーは必要ですし、ベビーカー禁止の場所でも赤ちゃんとママを気遣う周囲の優しさは必要です。

そして相互理解を促すには、よりベビーカーマークの認知度を高める必要があります。

では実際にベビーカーで利用機会が多いバスや電車の乗り降りのときは、どんなマナーに気をつけるべきなんでしょうか。

ベビーカーで乗るバス・電車のマナー

まーさ

バスとか電車でベビーカーを使うときはどんなことに気をつければいいのかな。

乗り降りの際はベビーカーを畳む

ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスに乗ると、段差があるので時間がかかります。これは後ろに並んでる人だけじゃなく、乗車してる人にも良い印象を与えません。

とくにバスではベビーカーを畳んで、赤ちゃんを抱っこして乗り降りしましょう。

乗り降りは余裕を持って最後に

電車やバスの乗り降りでは赤ちゃんを抱っこして、手にベビーカーを持つので危険です。バスは段差がありますし、電車はホームと電車との間が開いてることがあります。

そのため赤ちゃんを抱っこしてバスや電車に乗り降りするときは、焦らず心にゆとりを持って最後に乗り降りしましょう。

通勤ラッシュの時間帯を避ける

電車でもバスでも、朝夕の通勤ラッシュ時にベビーカーを広げて乗車すると迷惑です。そのため通勤ラッシュの時間帯は避けてください。

通勤ラッシュの時間帯は抱っこでも赤ちゃんがかわいそうなので、タクシーを使うなどラッシュ時に電車・バスに乗るのは避けた方が良いですね。

ベビーカーのベルトを締める

普段ベビーカーのシートベルトをしてない人も、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま電車にのるときは必ずシートベルトを締めましょう。

生後5-6ヶ月以降の赤ちゃんは腰がすわってるので、積極的に身を乗り出します。そのため車内が空いていても接触事故の原因になります。

車輪ストッパーをかける

電車やバスは大きく揺れることがあります。そのため車輪ストッパーをかけていないと、ベビーカーが転がる危険性があります。

赤ちゃんの落下事故や他の乗客と接触事故にならないよう、車内では安全のために車輪ストッパーをかけましょう。

入り口を塞がない

とくに電車での注意点ですが、ベビーカーを広げたまま入口前に陣取るママを見かけます。気持ちはわかりますが、入口前に立つと乗り降りの邪魔です。

入口付近に立つ場合はベビーカーを折り畳んで赤ちゃんを抱っこし、入口横の隅に移動しましょう。

広げてママの横に置かない

一般的な体型の成人女性の横幅は40-60cmほどですが、通路に立つ場合は邪魔にならないように座席近くに寄りますよね。

ベビーカーの横幅も40-60cmなので、ベビーカーを広げて横に置くと通路に2人並んで立ってるようなものです。そのためベビーカーを広げて横に置かないでください。

ベビーカーは進行方向の反対向き

バスや電車が急停車すると、ベビーカーはバスの進行方向に進みます。万が一ベビーカーが接触する可能性を考えて、進行方向に対して後ろ向きに乗せましょう。

ベビーカー固定ベルトを使う

バスは、以下のようにベビーカー固定ベルトを使ってベビーカーを固定しましょう。ベビーカー固定ベルトを貸してもらえるバス会社は増えてます。

ベビーカー固定ベルト

路線バス|ベビーカーのご利用方法について|山陽バス

赤ちゃんが乗らないときは畳む

赤ちゃんを抱っこしてるときは、車内がよほど空いていない限りベビーカーは畳んで体の脇か前に置いて邪魔にならないようにしましょう。

「ベビーカーを広げて荷物を置いたら楽。」という気持ちはわかりますが迷惑です。

席が空いていたら畳んで座る

「たった2駅だから、席が空いてても立ってた方が楽。」というママもいると思います。ただ席が空いてる場合は、赤ちゃんを抱っこしてベビーカーを畳んで座りましょう。

赤ちゃん連れのママは、社会的に守られるべき存在です。無理をして立ってると周囲の人が気を使います……。

車掌さんの判断・ルールを守る

バスや電車では、車掌さんの判断によってベビーカーが使えない場合や移動を求められる場合もあります。たとえ許可のベビーカーマークがあっても、判断に従いましょう。

子連れで乗る電車・バスのマナー

まーさ

うちはもうベビーカー使ってないんだけど、小さな子供連れで電車やバスに乗るときのマナーを教えて。

通勤ラッシュなど混雑時を避ける

ベビーカーと同じく平日7-9時台、17-20時台の通勤ラッシュは避けてください。ギュウギュウであっちこっち揺られる中で、守ってくれるのは女性のママ1人。

それで「子供がいるんだから気を使ってよ!」は通用しません。電車を利用する機会が多い人は、混雑を予測するアプリを使ってください。

電車混雑予測~空いた電車で快適に移動~乗換NAVITIME

乗る前におしっこ・うんち確認

まーさ

そろそろおむつ変えた方が良いかな……。まぁ、10分程度だから大丈夫かな。

が大丈夫だった試しはないです……。当たり前ですが、席でおむつ替えはNG。おむつを替えた途端におしっこやうんちをする子もいるので、事前にトイレを促してください。

新幹線はトイレにおむつ台がありますが、電車やバスにはトイレがない方が多いですね。そのため電車やバスでうんちをしたら、次の駅や停留所で一旦降りましょう。

乗る前に授乳をする

定期的な授乳が必要な子なら、授乳時間を避けましょう。電車やバスに乗る前に授乳を済ませたいですね。

交通機関での授乳が日常風景の国もありますが、席で授乳するのはやめましょう。ミルクを吐き戻すと迷惑ですし、予想外に大きなゲップが出ると恥ずかしいです……(^_^;)

イスに座らせたら靴を脱がせる

未就園児は、ふと目を離したすきに突発的にイスにのぼります。そのため席に座ったら、まず子供の靴を脱がせてビニール袋に入れましょう。

多少イスにのぼっても窓の外を静かに眺めるだけなら助かりますし、周囲に迷惑をかけなければ許してもらえますが、靴を履いたままイスの上にのぼるのはマナー違反です。

車内のマナーは繰り返し伝える

まーさ

どれだけ叱っても、ぜんぜん言うこと聞かないからもう諦めた。放っておく。

こんなママには交通機関を利用して欲しくないです。子供はいくら注意しても騒ぎますが、諦めずにルールを教える必要があります。

ママは子供が騒いでから叱るんじゃなく、普段からルールを教えてください。乗る直前も「電車の中は静かにしないといけないよ。」と繰り返し伝えてください。

目的地を子供に伝える

まーさ

○○駅までもう少しだから、静かにしてね。

子供が騒いだらこのように伝えます。時間がわかる子には「○○駅まであと10分だから、静かにしてね。」でも良いです。

子供が理解できるかは関係なく、待つことの理由付けと子供を褒めるきっかけが必要なんです。

「あと何分?」と聞いてきたら、「あと5分だよ。静かにできて偉いね。もう少しだけ静かにしようね。」と返します。これは待つことの理由付けだけじゃなく、周りの人を安心させる効果があります。

お菓子でごまかす

子供が騒ぐのを止めるために、興奮するおもちゃは使えません。また乗り物酔いするので、絵本もおすすめできません。そのためお菓子でごまかしましょう。

ただしおせんべいはこぼれますし、チョコレートは汚れるので、アメやラムネ菓子が良いです。アメは2歳ごろから食べられますが、飲み込みが心配なら3歳以上にしましょう。

泣きやまない場合は1度降りる

言葉が理解できる子でも、1度泣き出したら止まりません。泣きやまないときは一度途中下車するしかないです。これはベビーカーの赤ちゃんも同じです。

きっとママは周囲に申し訳ない気持ちと、子供にイライラを感じてるはず。途中下車したらおおっく深呼吸して、「ちょっと長かったから休憩しようね。よく我慢したね。」と褒めてあげましょう。

周囲の人と喧嘩をしない

子供が騒いでも、普通の人は「まぁ子供だし……。」と考えて直接文句を言うことはめったにありません。これは子供に対する優しさです。ただ虫の居所が悪い人もいます。

そこでもし心無い言葉を言われても、「子供だから仕方ないでしょ!」と反論しないでください。周囲の人は子供だから我慢してるだけで、親がそんなことを言うと子連れママのイメージが悪くなります。

お互いがマナーに配慮する

世の中には、必ず立場が弱い人がいます。子供、老人、身体の不自由な人、妊婦、子連れママなど、男女関係なく誰でも一生の間に何度か弱い立場は体験しますね。

多くの人が弱い立場のときに「もっと配慮してよ!」と思いますし、反対に多くの人が弱い立場の人を1度は疎ましく思います。

赤ちゃんや子供は弱い立場ですし守られる必要はありますが、子供を守る立場のママは当事者意識がない人やたまたま機嫌が悪い人がいることも理解しないといけません。

人に配慮を求める場合はまず自分から、というのはマナーの基本ですね。また子供とのお出かけは時間の余裕を持つことも基本です。

時間の余裕は心の余裕につながり、突発的な出来事が起こっても冷静に対処できます。ギリギリで電車やバスに乗るのではなく、混んでるかな?と思ったら1本見送っても良いですし、子供のトイレなどに時間をかけても良いと思います。

とにかく子連れの電車・バス利用は何か起きるかも……という気持ちで時間の余裕を持ち、十分な準備をして出かけるように心掛けましょう。

本好き、漫画好きはキンドルアンリミテッドがおすすめです。月額980円で10万冊以上のマンガ、本、雑誌が読み放題です。

今だけ30日間無料体験できるので、まずは試して気に入ったら続ければ良いと思います。

本をたくさん読む人は電子書籍が安くて便利ですよ。わたしのおすすめは圧倒的にキンドルペーパーホワイトです。