まーさ
昔はおしゃぶり=赤ちゃんのイメージがありましたが、最近はおしゃぶりをする赤ちゃんはほとんど見かけません。
というのもおしゃぶりを使い続けて歯列や顎が変形したとして、2006年にベビー用品メーカーに対する訴訟が起こったためです。
その結果、2007年度の母子手帳に「おしゃぶりの長期間の使用によるかみ合わせへの影響について」の記述が追加され、おしゃぶりを長期間使用しない指導が徹底されました。
ただ、赤ちゃんの寝かしつけに必要!というママも多いと思います。おしゃぶりがダメとは言いませんが、使い方や期間によって悪影響になる可能性があるということです。
- うちの子おしゃぶり使ってるけど大丈夫かな……
- 具体的にどんな悪いことがあるの?
- いつまでに止めさせた方がいいの?
と不安に思っているママはこの記事を読んで、おしゃぶりについて知っておきましょう。
目次
おしゃぶりを使うデメリット
まーさ
歯並びや噛み合わせが悪くなる
おしゃぶりを長期間使うと、噛み合わせが悪くなったり、出っ歯や開咬になる可能性があります。とくに乳歯が生え揃う前後のおしゃぶりは影響が大きくなります。
また歯並びが悪くなると、歯の隙間から空気が漏れて発音が悪くなる可能性があります。
親子のスキンシップが減る
おしゃぶりを寝かしつけやあやしに使うママは多いですが、おしゃぶりに頼りすぎるとコミュニケーションやスキンシップが減る場合があります。
認知行動や協調運動の機会が減る
おしゃぶりを咥えていると、手足や物を口の中に入れて感覚を確かめる認知行動が減ってしまいます。また、目で確認して手を口に持っていく協調運動の機会も減ります。
発語の機会が減る
赤ちゃんがおしゃぶりをしていると発語の機会が減ってしまいます。発語の機会が減ると、赤ちゃんのアクションに対するママのリアクションも減ってしまいます。
急性中耳炎が増える
2008年にMaroeska Rovers博士が、おしゃぶりの有無と急性中耳炎・反復性中耳炎の関係を調査しました(0-4歳の乳幼児496人対象)。
急性中耳炎 | 反復性中耳炎 | |
---|---|---|
おしゃぶり使う | 35% | 16% |
使わない | 31% | 11% |
どうして子どもは中耳炎になりやすいのか?|小児感染免疫第26巻第4号|日本耳科学会
BBC NEWS | Health | Dummy use link to ear infections
多少ですが、おしゃぶりを使う子の方が中耳炎の罹患率が高いですね。ちょっとの差でも我が子が安全な方が良いと考えるママは多いと思います。
物をしゃぶる癖が抜けなくなる
おしゃぶりは赤ちゃんがしゃぶりやすいように作られているため、癖がつきやすくなります。癖がつくと、おしゃぶりに愛着が湧いて、長期使用の原因になります。
育児の手を抜いてるように見られる
世の中にはおしゃぶり=悪と考える人もいます。そのため、赤ちゃんにおしゃぶりを咥えさせていると、育児の手を抜いてように見られる場合もあります。
おしゃぶりを使うメリット
まーさ
おしゃぶりが全面的に悪というわけじゃないです。ちゃんとメリットもあります(科学的・医学的な根拠が無い場合がある)。
ストレス解消や入眠効果
赤ちゃんがおしゃぶりを咥えてクチュクチュする行為は、おっぱいを咥えることと似ています。そのため安心感を得られ、ストレス解消になります。
おしゃぶりで赤ちゃんの気持ちが落ち着くと、スムーズに寝かしつけができてママが楽になります。
指しゃぶりよりも衛生的
赤ちゃんは床に近い位置で生活します。そのため、ほこりや菌まみれで生活するようなもの。しかも床を撫で回して指を咥えるので、アレルギーや病気が怖いです。
おしゃぶりは床に落ちても洗えば良いので、2-3個使い回せば指しゃぶりより衛生的です。
手遊びの邪魔にならない
赤ちゃんが指を咥えていると、片手が使えないため行動が制限されます。指の代わりにおしゃぶりを使えば両手が使えるので、遊びのじゃまになりません。
口呼吸の矯正ができる
人は基本的に鼻呼吸です。口呼吸だとフィルター機能(鼻毛・粘液)がなく、口内が乾いて菌やウイルスが繁殖します。また、口が開きっ放しだと下顎と舌の位置が下がって、歯並びに悪い影響があります。
口呼吸の癖がつくと大人になっても癖が抜けませんが、おしゃぶりを使えば口呼吸の矯正が可能だと言われています。
顎の発達を促す
おしゃぶりを使うと歯や舌などの動きが増えるので、顎の発達が促進されます。ただし、おしゃぶりによる顎の発達には、医学的な根拠は認められていません。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防
2016年10月に米国小児科学会(AAP)が発表したSIDS予防のガイドラインによると、おしゃぶりをする赤ちゃんはSIDSの死亡確率が3割少なくなるとのこと。
赤ちゃんの突然死を防ぐには 米学会が推奨する14の注意: J-CAST ニュース【全文表示】
ママのストレス軽減になる
赤ちゃんの機嫌が良くなるおもちゃ、ぐずったときのおっぱい、体力が続く限りの抱っこ……おしゃぶりがそんな武器の1つになるなら、ママのストレスが軽減します。
おしゃぶりはいつからいつまでなら良い?
まーさ
個人的には物の愛着の恐さ(離すとぐずる)を知ってるので、おしゃぶりを使わない育児がベターです。ただ……使わないと大変!ということもありますよね。
もしおしゃぶりを使うなら、期間と使い方に注意して赤ちゃんの機嫌や睡眠をコントロールしてください。赤ちゃんがおしゃぶりを始める時期は生後2-4ヶ月ごろです。
一方、おしゃぶりをやめた方が良い時期は3歳前です。ただし、小児科医と小児歯科医の見解には違いがあり、小児歯科医の方がおしゃぶりに慎重な考えのようですね。
噛み合わせの異常は2歳頃までに使用を中止すれば発育とともに改善される。従っておしゃぶりの害は乳臼歯が生え揃い、開咬や乳臼歯交差咬合などの噛み合わせの異常が存続しやすくなる2歳半から3歳過ぎになっても使用している場合といえる。
おしゃぶりについての考え方|日本小児歯科学会
日本小児歯科学会は乳歯が生え揃う前の2歳-2歳半までがおしゃぶりの使用期限だとし、それ以降は噛み合わせの異常が改善されにくくなる可能性があるとしています。
そのため今おしゃぶりを使っている子は、2歳を過ぎたらおしゃぶりから他のものに興味を持つように指導していく方が良いですね。
おしゃぶり使用は家庭環境に合わせて
最近の育児では「おしゃぶりはダメ!」という風潮が広がってるので、おしゃぶりをする子は以前ほど見かけなくなりました。
ただおしゃぶりにはメリットもデメリットもあります。そのためおしゃぶりが必要なら、その子の特徴や家庭環境に合わせた使い方、使用時期を考えて使いましょう。
おしゃぶりのメリットを重視して無理におしゃぶりを使う必要はないですし、おしゃぶりが必要な子から無理に取り上げる必要もないです。
もちろんおしゃぶりを使っても、育児の手抜きじゃありません。ママの育児ストレスが減ると、良いスキンシップもとれるので育児グッズを使いこなすことは良いことです。
ただし、おしゃぶりをやめる目安は2歳なので、時期を意識することは大切です。保育園はおしゃぶり禁止が多いので、集団生活が始まる前にやめさせたいですね。
「なんで赤ちゃんは何でも口の中に入れるの?」と疑問の人は、以下を参考にしてください。赤ちゃんの優れた能力に驚くと思いますよ。