対象者限定!アンケ回答者全員に5000円ギフト券

人間の赤ちゃんが他の動物より未成熟で育児に手がかかる理由

赤ちゃんの育児に手がかかる理由

まーさ

なんで赤ちゃんってこんなに手が掛かるの?もうちょっと機能が発達した状態で生まれたら育児も楽になるのに……。

馬や牛の出産シーンをテレビなどで見たことはあると思います。身近なところでは、犬や猫の出産を直に見たことがある人もいるでしょう。

野生(に近い)動物の場合、赤ちゃんは自分でママのおっぱいまで寄って行き、自分の力で生きようとします。

そんな光景を見ると、「なぜ人間の赤ちゃんは何もできないんだろう。」と愚痴にも似た感情が……。人間の赤ちゃんが他の動物より未成熟なのは理由があります。

この記事を読めばなぜ人間の赤ちゃんは手がかかるのか、なぜ身体機能的に未成熟な状態で生まれてくるのかがわかりますよ。

人間の赤ちゃんが身体機能が未成熟で生まれる理由

まーさ

なんで人間の赤ちゃんは他の動物に比べてが未成熟で生まれてくるの?

この話はまだ研究中で答えはありません。以下はすべて証明されていない仮説です。

産道を通れなくなるから

スイスの生物学者アドルフ・ポルトマン(Adolf Porttmann)は、「人間は動物学的観点から見た場合に、他の哺乳動物の赤ちゃんに比べて1年早く生まれてくる(未成熟な状態で生まれてくる)」という「生理的早産説」を唱えました。

人間は他の動物より脳の体積が大きく、頭の比率が高くなります。そのため赤ちゃんが今より成熟していると、産道を通ることができないというお話です。

2足歩行をしているから

アドルフ・ポルトマンは、「人間は直立歩行によって骨盤が小さくなったため、胎内での身体機能の発達よりも大脳の発達を優先させるようになった」とも言っています。

母親の栄養状態が危険になるから

米研究チームが発表した「Metabolic hypothesis for human altriciality」という仮説によると、これ以上赤ちゃんが胎内で大きくなると母体の栄養状態にリスクが生じるそうです。

アドルフ・ポルトマンが唱えた「産道の大きさに限界があるため出産の時期が決まる」のではなく、母親から赤ちゃんにエネルギー供給ができなくなるため胎児の成熟前に出産時期が決まるという説です。

人間の赤ちゃんが未熟な理由に新説|かずのつぶやき|堀産婦人科

Selected Abstracts|PNAS

脳の発達期間を長くするため

人間の赤ちゃんは10ヶ月の妊娠期間で、身体能力の発達よりも脳の成長を優先します。

大脳新皮質の前頭葉が発達するには、子供の特徴を残したままゆっくり成熟していく(ネオテニー)期間が必要だとされています。

つまり、生まれてから成熟までの学習期間が長いほど良いということです。そのため、出産後に脳が発達する最低限の準備を終えると、すぐに出産に至ります。

赤ちゃんがすぐに立ち上がらない理由と三歳児教育 [医療情報・ニュース] All About

身体機能よりも脳の発達を重視する理由

まーさ

生まれてから脳が発達しても良かったんじゃないのかな?

いろんな理由(仮説)はありますが、赤ちゃんは身体機能と脳の発達を供えて生まれることは難しく、結果として脳の発達優先で生まれることが人間の特徴だということです。

では他の動物のように、脳の発達よりも身体機能がある程度成熟した赤ちゃんが生まれてくるとどうなるんでしょうか。

身体機能が成体に近い状態で生まれるということは、性的な成熟(生殖機能の成熟)も早いことになります。

性的な成熟が早いと成長の早い段階で学習意欲が低下して、すぐに生殖活動に勤しみます。すると、脳の発達前に本能のまま子供を生むデメリットがあります。

そのため人間の身体機能の発達が重視されていれば、他の動物と同じように知能よりも本能が強い生き方をしていたのかもしれません。

ちなみに女性の初潮が始まる平均年齢は12-13歳、男性の精通が始まる平均年齢も12-13歳ですが、人間は生殖機能が備わってすぐ生殖活動に勤しむわけじゃないです。

これはその年齢までの脳の発達の過程で、社会生活を営むには学習が必要で、社会性や心身的にまだ未成熟だとを理解できるからだと思います。

赤ちゃんに手がかかることは意味がある

まーさ

赤ちゃんのお世話に手がかかるのは、それなりの意味があるんだね。

人間の脳が他の動物より優れていることを考えると、それなりの理由があって身体的未成熟で生まれてくると言えそうです。

このことを理解すると、乳幼児の学習や脳の発達を促す接し方が大切なことが理解できますね。脳の発達とは単純に「お勉強をいっぱいしましょう」ではありません。

子供はたくさんの人や物に触れて刺激を受けることで、心(感情)が発達して物事に対する興味関心が高まり、それが新たな自発的行動につながります。

また幼児期は集団生活を通じて社会性を養い、コミュニティを作ったり、コミュニティ内の立ち位置を考えることで子供なりにコミュニケーション能力が高まります。

そして、このように培われた心身の成長が後の自立につながります。

もしママが赤ちゃんや子供のお世話に疲れたときは、「この子が将来たくましく成長するために必要な手間なんだ。」と考えてください。

そう考えると、大変な育児もちょっとは救われる気がします……よね(^_^;)

本好き、漫画好きはキンドルアンリミテッドがおすすめです。月額980円で10万冊以上のマンガ、本、雑誌が読み放題です。

今だけ30日間無料体験できるので、まずは試して気に入ったら続ければ良いと思います。