まーさ
パパ
大人になるとこのような話が増えますよね。日本には多くのお祝い事があり、物や現金を贈る文化があります。そしてどうお礼をするのかなど決まり事・マナーがあります。
これを面倒に思う人もいますが、ある程度ルールが決まってれば考える必要がないのでありがたいことなんですよ。
- 内祝いとかお祝い返しとか意味がよくわかんないんだよね……。
- 内祝いって誰にいつまでにどうやって贈ればいいの?
- お返しって必ずしないといけないのかな?
ただこのように日本のお祝い文化についてよくわからない人も多いと思います。
そこで今回は内祝いとお祝い返しの時期や金額など基本的なルールをお話します。お祝いに対するアクションで適当な人と思われないよう最低限のことを知っておきましょう。
目次
内祝いとお祝い返しを押さえればOK
まーさ
内祝いとお祝い返しの意味を押さえれば、ある程度わかるようになります。
お祝い返し(お返し)とは
お祝い返し(お返し)は、お祝いとして何かの品をもらったことに対して感謝の気持ちを込めてお返しすることです。
- 遠縁の親戚から、息子の入学祝いにおもちゃを買ってもらった
- 会社を定年退職したときに、部下からから退職祝いをもらった
このように何かしてもらったら、お礼としてお返しするのは人として基本的な礼儀です。
「あれ?内祝いも同じ意味じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。今は慣習的に同じ意味で使われますが、元々は意味がまったく違うんです。
内祝いとは
内祝いとは、“お祝い事があった当事者”が普段からお世話になっている人に自発的にお祝いの品を贈って普段の感謝の気持ちを伝えることです。
- 無事に子供を出産した
- 結婚した
- 新築の家を建てた
など自分や家族に嬉しい出来事があったり、節目を迎えたときに、
まーさ
と言う意味でお祝いの品を贈ったり、宴席に招待します。そのため、内祝いの相手は身近な人や関係が深い人などお世話になっている人に限られていました。
現在の内祝いとお祝い返しの違いは?
まーさ
元々の内祝いの意味や習わしは、いつもお世話になっている人に対する自発的な報告なのである程度人数を決めて品を贈ったり、食事に招待するものです。
今は昔と違って友人関係や仕事関係のお付き合いが増え、昔の友人もSNSで近況がわかるので結婚や出産などで思いがけずお祝いの品をもらうことが増えました。
そのため内祝いとお祝い返しを分けずに、両方の意味を持つようになりました。
現在は内祝いとお祝い返しの違いを気にする必要はないんですが、昔ながらの内祝いの意味を大切にする人もいるので一応注意してください。
内祝いとお祝い返しの勘違い
ある日お世話になっていた先輩から、お孫さんが産まれた報告とお菓子の詰め合わせが届いたとします。もし内祝いの意味を知らないと、
パパ
と考えるかもしれません……(さすがにひねくれ過ぎですが)。また同僚から内祝いの品が贈られてきて、
まーさ
と勘違いする人もいるかもしれません。でも実際は、普段からあなたのことを大切に思っているから「喜びがあった報告」として内祝いをしてくれてるんです。
年賀状はお返しが欲しいから出すわけじゃないですよね。「あの人に年賀状贈りたいな。」「あの人には出した方が良いかな。」という気持ちと同じです。
もちろん内祝いをもらったら、お祝い返しをするのはマナーですけどね。
内祝いとお祝い返しの基本的なマナー
まーさ
出産などのお祝い事があった当事者はまず親族などに内祝いを贈って、その他から頂いたお祝いには都度お祝い返しの対応をしましょう。
もちろん内祝いをもらったらお祝い返しをすることがマナーですが、当事者はお祝い返しを期待して贈るわけじゃありません。
内祝いを贈る時期っていつごろなの?
お祝い事があった当事者は、その日から1ヶ月以内に親しい人に「内祝い」を贈ります。
もし内祝いを贈ってない人からお祝いが届いたら、2週間以内に内祝いとしてお祝い返しを贈ります。またお祝いを贈る側も、お祝い事から1ヶ月以内に贈るのが目安です。
内祝いの相場っていくらくらい?
家族や親戚以外の「内祝い」の目安は、3000-5000円ほどです。これはお祝いの相場が5000-10000円ほどから想定する目安です。
立場や祝い事で金額が変わるので相場は一概には言えません(そこが日本文化のめんどくさい難しいところ)。
お祝いの金額がわかる場合のお祝い返しは?
お祝い事があった当事者がお祝いをもらった場合、もらった品の3分の1から2分の1でお返しをします。1万円相当の品物や現金だとお返しは3000円から5000円ほどです。
高価な物をもらった場合は、想定しているもの+アルファでお祝い返しをします。ただし現金をもらった場合は、金額の最低3分の1の品を用意しましょう。
反対にリーズナブルなお祝いをもらった場合は、もらった品よりも安価のお菓子や日用品を贈ります。もらったお品より高価なお祝い返しは失礼になります。
ただし家族や親戚だとお返しのルールが変わる場合があります。両親に親戚間のお祝いや内祝いの目安を聞いて、親戚づきあいの相場観を知っておきましょう。
お祝いの金額がわからない場合のお祝い返しは?
もらった品の金額は身内に聞いたり、インターネットなどである程度調べてください。
金額がわからない場合は、相手が喜びそうな消え物(お菓子など)が良いと思います。お祝い返しはなるべく早くし、贈ったあとにお礼の連絡をしたり、お礼状を添えましょう。
内祝いに使う水引ってどうするの?
内祝いの水引は紅白7本の「蝶結び」が基本ですが、「結び切り」と分けて使う場合もあります。
蝶結びはほどいたり結んだりを繰り返すため、出産祝いや引越し祝い、新築祝など繰り返しても良い一般的なお祝いに使います。
反対に結び切りは一度結んだらほどけないため、結婚内祝い、快気祝いなど繰り返さない方が良い特別なお祝いに使います。
内祝いに使うのしってどうするの?
「のし」の表書きは、上の段に「内祝い」やお祝いに応じた「出産内祝い・新築内祝い」などを書きます。下の段は贈り主の苗字、または世帯主(贈り主)氏名を書きます。
お祝い事があった当事者にお祝いを送る場合の「のし」には、「出産祝い」「結婚祝い」「寿」などを書きますが、単純に「御祝い」が汎用的で使いやすいと思います。
お返しが必要なもの・不要なもの
まーさ
もらった「内祝い」や「お祝い」すべてにお返しが必要なわけじゃないです。と言ってもお礼をしないのは心苦しいですね。そのため、以下はマナーとして覚えておきましょう。
お返しが必要なもの
まずもらったものには全てお礼、またはお礼状が必要です。お礼を言うのは当たり前ですね。それぞれのお祝い事に対して、以下のように考えましょう。
結婚祝い
披露宴に招待しなかった人、来れなかった人で「お祝い」を頂いた場合は、式後1ヶ月以内にお祝いの半額程度を「内祝い」として贈る。
出産祝い
出産後1ヶ月以内を目安に、「お祝い」の3分の1から2分の1を「内祝い」として子供の名前で贈る。
快気祝い
全快後落ち着いたら、3分の1から2分の1を「快気祝い」として贈る。ただし全快していない場合ののしは「お礼」になる。
お祝い返しが不要なもの
お中元やお歳暮、父の日や母の日、子供の成長の「お祝い」などは「お返し」が不要です。ただし家族・親戚以外からもらった場合は、お返ししないとスッキリしません。
その場合のお返しの金額の目安は、もらった品の3分の1から2分の1で考えてください。
- 帯祝い・お七夜祝い・お食い初め祝いなどは一般的に不要
- 初節句・七五三祝いは基本的に御礼状で、内祝いを贈る場合は子供の名前で贈る
- 入学・卒業・成人式祝いは基本的に御礼状で、内祝いを贈る場合は子供の名前で贈る
- 就職祝いは基本的に御礼状で、お世話になっている人にはお返しを贈る
- 新築祝いは食事会に招待するなど、内祝いを贈る場合は世帯主の名前で贈る
- 定年退職祝いはお礼状を贈る
- お中元・お歳暮はお世話になっている人には同額返しをした方が無難
内祝いとお祝い祝い返しの考え方
日本の伝統的な文化は奥が深くて難しいですよね。1つ1つ明確なルールが決まってるわけじゃないので、微妙な空気を読んで気を使うこともしばしば……。
何に対して「内祝い」をすれば良いのか、「お祝い」に対するお返しをするのかなどを覚えるのが面倒だという人は、
- 何かもらったらお返しをする
- お祝い返しはもらった品の3分の1から2分の1
- 見返りを期待せずに食事会などに招く
- リーズナブルな品物にはお菓子を返す
- ちょっとしたお祝いは3,000-5,000円
- 関係が深い人にはお礼状も出す
- もらった日から1-2週間以内に返す
最低限このようなルールを決めておけば問題ないはずです。問題ない「はず」というのは、地域や家庭や人によってマナーやルールの考え方が違うからなんです……。
内祝いやお祝い返しは物を選ぶこと自体が楽しいという人もいますが、相手の好みがわからない場合はやっぱりカタログギフトが無難です。
個人的にもありがたいですね。カタログギフトを贈るなら1000円から1万円以上まで取り揃えが多いソムリエアットギフトがいいですよ。品揃えはかなり多いです。